これまた前回の投稿から随分と時間が経ってしまいました。
4月ということで新年度が始まり、新入生、新入社員として新たな生活を始めた方も多いのではないでしょうか。
かくいう僕も、実はこの度、3月をもって新たな家に引っ越しを行い、これまでとは異なったスタイルでの生活リズムに慣れる日々を送っていました。
幸い、家の方はかなり落ち着いたものの、肝心の“創作活動”についてはまさに忙殺されていた……という、なんとも情けない状態だったのです。
とある新人賞の評価を受けて
実生活が忙しかった、というのは事実なのですが、“創作活動”を怠っていたのはとある別の理由も関わっていたりします。
実はつい最近、過去に提出していた小説新人賞の“評価シート”が返ってきたのですが、その内容が実に痛烈で……受賞できなかったというのはもちろんですが、なにより自分が思った以上に作品の評価が低かったということに、意気消沈していたのです。
個人的にはこれまで、コツコツと小説家としてのノウハウを積み重ねてきたつもりだったのですが、一方で実際に出来上がった作品を読んでもらうと、実力不足としか言い難い、実にお粗末な出来だった……ということなのでしょう。
作家には程遠いと理解はしていたのですが、それでもこの率直かつ痛烈な評価を受け、ここ数カ月、これまでのように意気揚々と創作活動に取り組むことができなくなってしまったのです。
リアルが忙しいから……ということを理由にしながら、本音では自分が描くものへの自信の無さが、どうしても筆を動かす手を止め、PCへと向き合うことを躊躇させていました。
苦しい時だからこそ、書かねば
療養にとしばらくはのんびり過ごしていたのですが、小説を書くということは“マラソン”にも似ていて、ひとたび足……もとい、執筆の手を止めると、そこから再度書き出すのはすさまじい労力を要するもの。
かくいう僕も、幾度となくPCの前に座り、キーボードを叩こうといじってはみるものの、どうしても邪念がちらつき、何一つ進展しないまま床に就くこともしばしば。
「書いたところで、稚拙な文章になるだけ」、「誰も読んでくれないのだろう」……疑心暗鬼になった自分が、そういった弱音を幾度となく囁き、恐怖から書くことを止めてしまうのです。
情けない話、こうして各種ブログを更新できるようになるまで、かなりの時間がかかってしまいました。
苦しく、怖く、辛く――けれど、それでもこうやって元に戻ってこれたのは、やはり心のどこかで小説家――もっと言えば、“創作家”になる夢を捨てきれないからなのだと思います。
少しずつ、無理をせず、マイペースに。僕は僕なりのやり方で、これからも自分と向き合い、そして新しい物語を作り、夢に向かって進んでいこうと思うのです。
痛烈な評価ではありましたが、これもまた一つの貴重な意見――緩み切った帯を強く締め直し、また、自分なりの“創作道”を邁進していけたら、と考えています。
コメント